左官工事の仕事について
下地造り
建物が完成した際に表に出てくる部分は多くないものの、壁の構造として非常に重要な作業プロセスです。ペンキやタイル等での仕上げを生かすために下地造りだけの作業を行うこともあります。
中塗り
下地(下塗り)と仕上げ(上塗り)の間の間に塗る作業です。これは仕上げ塗りに影響がでないようにするために滑らかな平面へとするために行う作業です。
仕上げ塗り
左官工事において最後に行う作業で壁表面にあたる部位の施工になります。土壁の場合は下塗りの段階から終わりにかけてだんだんと土の粒子をこまかくしていきます。
左官工事の現場について
町場
木造の個人住宅や店舗の壁等の市街地で作業を担当する現場を指して町場といいます。神社や寺社の壁などを施工することもあります。
野丁場
マンションやビル、商業施設など規模としては大きな建築物での作業を行う現場を野丁場といいます。町場と比べて規模が大きな規模の工事が必要となり、広い面積を塗り固められる機械を使用する場合もあります。
半丁場
鉄骨や鉄筋コンクリート、木造住宅等、規模としては比較的小規模な現場のことを指しています。多い作業としては内装工事や玄関ポーチなどの工事があります。
左官工事の内容の紹介
床仕上げ
比較的多い種類の作業が玄関やエントランスなどの床の仕上げです。仕上げる際には美観と実用性を意識した仕上がりが重要です。
モルタル詰め
サッシの周辺にモルタルを詰める作業も行います。外と面した部位の作業にあたっては漏水の原因にもなり得るため、注意が必要な作業です。また取り替え等の作業の場合は該当部位以外の周辺の補修も同時に行います。
コンクリート打ち放し構造の施工
コンクリート壁をそのままデザインとして利用する住宅が増えています。コンクリート打設を行い手を加えることなく剥き出しの状態のままだと隙間が生じていたり、カビ等も発生しやすかったりするため、隙間を埋めて見た目の改善を行う施工や表面を保護する施工を行います。
土間打ち
底部に砕石を敷き詰めて、コンクリートを流し、整えることを土間うちと言います。玄関や駐車スペースで用いられ、機能面とデザイン面の両方の仕上がりが求められる施工になります。凹凸をなくした仕上げや刷毛で模様を施した仕上げなどさまざまです。
左官工事が必要とされる理由や効果
左官工事で床や壁の耐久性の向上
左官の工事は通常の塗装工事とは大きくことなり、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと複数の工程を経て美しくかつ耐久性の高い仕上がりを実現しています。
重要文化財の修繕施工
伝統的な日本建築を代表する数々の有名建築物の補修や、神社・寺社の補修工事を行います。日本の建物は古くから土壁が用いられてきました。この土壁を整えるための漆喰での仕上げ等において左官技術が必要不可欠となっています。
職人技を駆使した芸術的な仕上がり
長い歴史の中で研鑽を重ねてきた職人技で施工された、緻密で繊細な装飾は非常に芸術性が高く、伝統的な日本建築の装飾としてたびたび用いられています。
神社や寺社において経年劣化に伴う補修にもあたっており、施工自体の難易度が高い建築物での補修作業等は非常に重宝されておられます。
アレルギー対策など健康に配慮した建築
左官は自然由来の素材を用いた施工を行います。塗壁の効果が多種多様で、シックハウス症候群など、住まいにおけるアレルギー問題には関心が高くなっています。
塗壁の効果は他にもあり、有害物質ホルムアルデヒドの吸着、抗菌、防カビ効果、部屋の匂いを抑える作用まであるため、非常に注目されています。
まとめ
今回は左官の仕事の現場やそこで行われる作業内容、そして現代においても左官の技術が求められている理由をまとめていきました。
ほぼ手作業で行われる左官の技術は高い技術力を要しますが、その仕上がりは芸術性、機能性ともに抜群であることがわかりますね。